こんばんは、カツオです。
最近はちょっと違った領域の勉強もしてみたいなぁと思いまして、プログラミングを使ったモノづくりをテーマにしたスタートアップのコンテストに出ています。コンテストといってもアイディアをプレゼンして競うというものではなく、3か月くらいかけて、要素技術の勉強とプロトタイプの開発をやっていくカリキュラムとなっています。毎週集合研修があるので、かなりハードです。
大学生たちもスタートアップコンテストに多数参加していた
驚きました。カツオは32歳。同じような年齢の参加者が半分以上なのですが、中には大学生の姿が!たぶん全体の2割くらいでしょうかね。
スタートアップのテーマは、正直かなり難しい。私も未経験で一から勉強しようという気概です。それを学生もエントリしているとは本当に驚きました。
大学生たちの自己紹介も面白い!みんな優秀!!
- 有名なベンチャー企業でインターンしてます!開発頑張ってます!
- 大学院でAIとか自然言語処理とかの研究やってます!
- 大学院で働きながら学生仲間とスタートアップ作ってます!!
- 医学部で勉強しているのですが、医療器具にも興味があります!!
いや、まじで優秀すぎだろ。。
こういうスタートアップ関連のコンテストってけっこうニッチ。そんな受け入れ規模も大きくない。だから宣伝もそんなに大々的に告知していないんですよね。どうやってこのイベント見つけきた!?って感じです。アンテナ高すぎます。
え?お前もだろって?
私は全然アンテナなんて高くないです。今回の研修は、一緒にスタートアップやってる仲間が見つけてきたもの。私たちのスタートアップのプロダクトに必要になる技術が学べそうだから参加することにしたもの。だから私はダメダメです。アンテナ高くしたい。それこそ、今回出会った学生レベルに。
そんな大学生たちは謙虚。社会人の自己紹介に謙遜していた。
社会人たちも優秀な印象でした。自分の興味を軸に色々な仕事に広げてみたり、ある特別な技術や要素を突き詰めて専門家的なポジションになっていたり。私もすごいなぁと感じる人が多かった。
学生さんたちは、そんな社会人の経歴をすごいすごいと言ってくれてました。
でもね、私ら社会人からしたら、その場にいる社会人よりも大学生の方がすごいと思うわけですよ。
そりゃ大学生より10年も社会で生きてきてますから、経験はありますよ。
だけどね、これから新しいことを始める出発点として選んだ研修に、大学生も参加している訳じゃないですか。大学生は私のような社会人よりも10年先に進んでるってことですよね。まじで学生すごいわ…頑張ろう…
最近はスタートアップも増えてインターンとかも多いみたい
学生さんと話しましたけど、最近は大学生向けのインターンシップが多いみたいですね。システム系のスタートアップ企業が増えています。スタートアップではとにかくお金がないですから、大学生インターンの戦力に頼っているみたい。
インターンの時給いくらなの?と聞いてみたところ、普通のコンビニのバイトと時給同じでした。
気軽にプログラマー雇えるのはいいですね。
カツオも大学時代にベンチャーでバイトしたかった
私が大学生をやってたとき、もう10年前になりますが、私は個人的にプログラミングを勉強しているような学生でした。たぶん意識高い系大学生だったと思います笑。
ベンチャー企業でプログラミングのアルバイトしたいなぁって思ってたんですね。
だから実際にタウンワークで必死に探したんです。
でも、全然ベンチャーの仕事なんて見つからなかった。。
私が学生時代に住んでいたのは京都だったんですね。だから京都のベンチャーを探しました。京都にはマジでなかった~
大阪まで行けば少しあったんですけどね、、大学行きつつバイトに大阪まで行くなら自分で何か作るわってイキがってました。大阪のベンチャーいっとけばよかった泣